これから夢のマイホームを建てる上で、必ず通らなければならない「床材の選択」。

常に目に触れ、直接自分の体に触れている床は、これからの人生を変えてしまうほどの力強いエネルギーを秘めており、反面優しい心地よさも感じさせてくれます。

また、人それぞれ好みが違い、自然で癒される人もいれば、無機質な感じで癒される人もそれぞれです。

単に床材を選ぶといっても、多様な「色」「樹種」があり、一つ一つ特徴があります。

その土地に合った床材、ご自身のライフスタイルに合った床材、用途に適した床材があります。

そこでここでは自分に合った「心地よい暮らし空間」を見つけられるために、特に床材でも人気が高いフローリングの種類やおすすめ選び方について紹介していきます

床材は容易に貼替えができないものですので、一つ一つの選択が今後の家づくりにも大きく影響することを念頭に置いて選んでいただけると幸いです。

そもそも新築住宅に使われる主な床材やフロアの種類は?

単に床材と言っても様々な種類の床材があります。

主に新築住宅で使用されることが多い床材がこちらです。

  • フローリング
  • クッションフロア
  • 石材
  • タイル
  • コルク

それぞれの特徴を簡単にまとめてみました。

フローリング:居室向き

一般的な住宅で使用されていることが多く、なじみ深いフローリング。

高い断熱性を誇り、四季がある日本には適した材木と言えるでしょう。

基本的に新築住宅で使用するならフローリングを選んでおけば失敗したということはありません。

MEMO

今回の記事では主にこちらのフローリングをメインで紹介していきます。

クッションフロア:居室・水回り向き

木目調の柄が多く、フローリングと見た目がさほど変わりませんが、材質がビニールとなっております。

マンションなどで使用されるケースが多いです。

また、一般的な住宅であれば洗面所やトイレなどの水回りに使うことが多い床材です

石材:水廻り向き・高級感を演出したい場合

大理石や御影石などがあり、水廻りに強くキッチンなどに多く使用されます。

また、高級感を演出できるため、来客の目につく、玄関、LDKの一部にも使用されてることが多い床材です。

タイル:玄関・水廻り・外構向き

陶器製の板で、水廻りや外構がメイン。

デザイン性も高く、アレンジしやすさで人気がある床材です。

コルク:居室向き(特に子供部屋)

クッション性が高く、小さなお子様や、足腰の悪い方用に使用されるケースが多いです。

畳:居室向き(客間等)

昔ながらの日本和室向け。

現在では、琉球畳などデザイン性の高い畳も増えています。

今紹介した床材の用途をまとめたのがこちらです。

床材 用途
フローリング 居室向き
クッションフロア 居室・水回り向き
石材 水廻り向き(高級感を演出したい場合)
タイル 玄関・水廻り・外構向き
コルク 居室向き(特に子供部屋)
居室向き(客間等)

床材の中でも一般住宅で主流な「フローリング」の種類や特徴

では、ここからは今回のメインであるフローリングについて解説していきます。

フローリングは主に

  • 無垢フローリング
  • 複合フローリング

という大きな2つの種類にわかれていて、さらに複合フローリングでは、3つの種類があります。

それぞれの特徴やメリット・デメリットがこちらです。

無垢フローリングの特徴やメリット・デメリット

出典:Woodone

木の種類としては、スギ・カバザクラ・ヒノキ・カラマツ等が代表的。

他の物質(基材やクッション材等)が混じっていないことから「無垢」と名付けられております。木(モク)本来が持つ温かさ・柔らかさを演出してくれます。

100%天然木を使用したもの。本物を感じたい方にお勧めです。

メリット

  • 木本来の温かさや柔らかさがある
  • 空気中の湿気をコントロールしてれる「調質性」。夏はさらっと。冬はうるおいを。
  • 肌触りが良く、ほんのり温かみがある
  • 経年変化で味わい深い雰囲気にすることができる

デメリット

  • 100%天然木の為、柔らかく、傷がつきやすい
  • 天然木の為、経年により狂いが生まれやすいので、隙間が生まれやすい
  • 床暖房に対応できる種類が少ない
  • 費用が高い

基本的に無垢フローリングより複合フローリングより高価なものになりますが、木本来の【本物感】【風格】があるので、「家」にこだわりがある方におすすめです。

複合フローリングの特徴やメリット・デメリット

出典:Woodone

複合フローリングは、シートor突き板or挽き板と基材(合板等)とクッション材・防湿材を貼り合わせたもの。

種類は大きく分けて3種類にわけられます。

  • シートフローリング
  • 突き板フローリング
  • 挽き板(ヒキイタ)フローリング

シートフローリング:安価に済ませたい方におすすめ

マンションによく採用されているのがこのシートフローリングです。

合板などの上に、木目をプリントアウトしたシートを貼り付け、その上に保護膜を施したものです。

伸縮や水分の吸収が少なく、傷がつきにくいという点はございますが、木本来の触感は出せません。

突き板フローリング:費用も抑えつつ、木のぬくもりを少しでも感じたい方におすすめ

シートフローリングより木の触感を更に感じさせたい場合は、突き板フローリングがおすすめです

木材を0.3㎜から1㎜程度(メーカー・樹種によって異なる)に薄く切って合板等と貼り合わせたものです。。

表面は樹種ごとの木目や色を楽しめるものとなっております。

パワービルダーと呼ばれる、新築一戸建ての分譲住宅ではこのフローリングが多く採用されております。

挽き板(ヒキイタ)フローリング:無垢材に近い木本来のぬくもりを感じたい方におすすめ

突き板フローリングより更に無垢材のような触感・味わいにしたい場合は、木材を2㎜程度の厚みにした挽き板フローリングがおすすめです。

主な複合フローリングのメリット・デメリット(各メーカー・樹種によって異なる)

  • コスト:シートフローリング<突き板フローリング<挽き板フローリングの順に高くなる
  • 細かい傷が目立ちにくく、汚れが付きにくく、摩耗(擦り減り)しにくい。
  • 床暖房に対応しやすい。
  • 表面の仕上げによっては、お手入れが楽できれいに保つことができる。
  • 無垢フローリングのような本物感までは体現しにくい。
  • 深い傷がついてしまうと目立ち、貼り直しになる
MEMO

無垢フローリングにも複合フローリングにもそれぞれメリットとデメリットがあるので、使用目的や費用などをしっかりと考えて選ぶようにしましょう。

フローリングの選び方!選ぶ際のポイントと注意点

フローリングの種類が分かったところで、ここからは実際にフローリングの選び方を、順を追って紹介してきます。

まずは自分の今までのライフスタイルを思い出してみて、どこに主軸を置いて生活してきたかを考えてみましょう

例えば、

  • 共働き及び子育て世帯:お掃除やメンテナンスのしやすさ重視
  • お家の中でペットを飼う:メンテナンスのしやすさや傷つきやすさ、ペットへの負担軽減
  • お子様が独立して夫婦のみでゆったり過ごす:木質感重視
  • こだわりのある家具がある:既存の家具とのバランス重視

このようにイメージするだけで、フロアがそれぞれ持つ機能を当てはめると想像しやすくなります。

それをふまえた上でこちらのポイントも合わせて意識してみてください。

自分が住みたい部屋のイメージを考える!

○○風な家にしたい!

いきなり細かい色や樹種を選び始めても息詰まるよりはこのように大まかな自分が望む部屋の雰囲気を考えるのがおすすめです。

家のイメージとしては大きく分けて下記パターンがあります。

家のイメージ 特徴
北欧風 ベースは白色、アクセントに青や赤など目立つ色
アジアンリゾート風 ベースはダーク系の色、アクセント色にオレンジ色
ナチュラル風 ベースはナチュラル色(ベージュ等)、アクセントにベースと同色系
クラシック風 ベースはダーク色、アクセントにベースと同色で多少緑色を取り入れて
エレガント風 ベースはダーク色、アクセントに石材を使ったグレー色
和風 ベースはナチュラル色、アクセントに濃茶色

上記のパターンをざっくりイメージするだけでも、フローリング選びの方向性が何となく見えてきます。

また、住宅は大きく分けてLDK・居室・水廻り・玄関・外構に分かれるので、それぞれの場所に適した使い方を知ることも大切です。

  • リビング:家族・来客が集まる→すべての人が共有する空間・リラックスできる空間
  • 居室:各個人のライフスタイルによる(基本的にはリラックスできる空間)
  • 水廻り:耐水性・耐久性(防カビ等)
  • 玄関:お家の始まり、来客がある

フローリングの色の特徴について知る

フローリングには色が大まかに分けて、

  • 「白~ベージュ(ホワイト系)」
  • 「薄茶・茶・赤茶(ナチュラル系)」
  • 「黒~こげ茶(ダーク系)」

の3パターンに大きく分けられます。

3パターンそれぞれ一長一短あるので、ご自身が望む色選びをすることが重要です。

ただし、フローリングは家具とのバランスも重要ですのでそのあたりも含めて3パターンの特徴を紹介しますね。

白~ベージュ(ホワイト系)の特徴:部屋を広く・明るく見せたい方にお勧め!

住宅によっては北向きの部屋や旗竿地と呼ばれる土地形状、高い建物が隣接している等の隣地状況によっては暗さを感じるケースも少なくありません。

しかし、白やベージュなどのホワイト系の色を使うことで、居室の広さも広く感じられますし、部屋全体が明るくなるので少しでもお家の中を明るく広く見せたい方にはおすすめの色です

ただ、反面、汚れや髪の毛が目立つという点や、家具とのバランスの点から見ると、全体的に軽すぎると安っぽく見えてしまう可能性があります。

ですので、重厚感も少しプラスしたいのであれば、家具は極端に濃い色を選ぶなどする工夫をするといいでしょう。

薄茶~茶~赤茶(ナチュラル系)の特徴:現在のライフスタイルを崩したくない方におすすめ!

一番種類も多く、無難な選択とも言えます。

ホワイト系のフローリングに比べて埃や髪の毛が目立ちにくいのも大きな特徴の一つです。

家具とのバランスの点から見ると、

  • ホワイト系の色からナチュラル系の色
  • ダーク系の色

まで幅広い家具の色・デザインに対応できるので、特に現在のお住まいの家具をそのまま持ってきたい方におすすめです。

また、家具はもちろん、アクセントクロス(ホワイト色ではなく、色・柄付きのクロス)にも合わせやすいですよ。

しかし、デメリットとして、高級感を出しにくく、各樹種の表情(節や木目等)をそのまま伝えるので、物によっては善し悪しがそのまま出てしまうので、慎重な選定が必要となります。

黒~こげ茶(ダーク系)の特徴:一つグレードUPさせた高級感を演出したい人にお勧め!

細かい傷や汚れが目立ちにくく、髪の毛も気にならず、高級感を演出します。

その反面、広い部屋でないと圧迫感も生じてしまうのが、ダーク系のフローリングの特徴です。

特に注意しいたいのが、ダーク系の色を使うのであれば暗さをカバーするための窓からどれだけ採光を取れるかをしっかりと確認するようにしましょう。

ダーク系のフローリングは、畳数が広いリビングダイニングに使いがちです、

しかし、家族が集まるリビングダイニングの空間で暗い印象を持つ色は窮屈さが出ることもあるので注意しましょう。

家具とのバランスの点から見ると、ダーク色のフローリングの窮屈さ圧迫感を解消するにはホワイト系の家具を置くと緩和されます。

さらに言うと、幅木(フローリングと壁の接続部分)や窓枠、カーペットの色など細かい箇所もホワイト系にするとカバーできるのでおすすめです

部屋の畳数と天井の高さが十分とれる場合は、家具の色もダーク系の色で更に高級感を演出できます。

グレードを一つ上げるので上級者向けとも言えるでしょう。

樹種(木の素材)の特徴を知る

複合フローリングのシートフローリングではあまり関係ありませんが、無垢材や無垢材に近い複合フローリングを選ぶなら樹種(木の種類)を何にするか選ばなければいけません。

 代表的な樹種(木の名前)ですと、

  • シカモア
  • メープル
  • ブラックチェリー
  • ウォルナット
  • バーチ
  • オーク

などが住宅ではよく使われる木になります。

耐久性、見た目の良さ、調湿性の高さなど各樹種にはそれぞれ特徴があります。

MEMO

メーカー各社それぞれで、使用しているものもあれば使用していないものもあるので注意が必要です

無垢フローリングを選ぶ場合

無垢フローリングでも

  • 広葉樹(葉の形が凹凸がなく、枝が広がっている木)
  • 針葉樹(葉先がとがっていて、まっすぐに伸びている木)

のパターンに分かれます。

広葉樹

ナラ(オーク)、タモ(アッシュ)、バーチ(カバザクラ)、ウォルナット(クルミ)、メープル(楓)、チーク、シカモア、ブラックチェリー、オーク

針葉樹

桧(ヒノキ)、杉、パイン(松)

この中で主に無垢材のフローリングで人気がある木の種類がシカモア・メープル・ブラックチェリー・ウォルナットの4つです。

人気がある木の種類 主な特徴
シカモア 色合いが白く明るく、つやがあるのが特徴。
メープル 色合いは白色、灰白色が特徴。強度が強く、衝撃に強い。冬場は多少ひんやりと感じることも。
ブラックチェリー 触り心地が滑らかで経年でツヤと光沢が出てきて表情の変化が楽しめます。
ウォルナット 色合いが濃く、神秘的な模様(マーブル模様)が特徴的で高級感が演出できる。グランドピアノなどの楽器にも使われるくらい堅く、耐久性が高い。

複合フローリングを選ぶ場合

複合フローリングは無垢材のような調湿性はございませんし、木の伸縮・耐久性も樹種によって変わることもほぼございませんので、お好みに合った色・好みの柄(節・木目等)をお選びください。

本記事の初めにも書かせていただいた、「自分が住みたい部屋のイメージを考える!」

と照らし合わせていただければ選びやすいかと思います。

まとめ

最後になりますが、一般的な知識や、私が家づくりを通して経験させていただいたお客様の声やメーカーサイドの声をふまえながらお話しさせていただきました。

まずは自分が住んでみたい部屋を想像してみてください。

そこに一部屋一部屋の使い方をご自身のライフスタイルと照らし合わせます。

ここはこうしたい。ここはもう少しこうした方がいいのではないかと細かい指示が浮かんでくると思います。

そして最後にお部屋の使い方が決まったら、実際に「色」と「樹種」を選んでいけば必然とご自身が望む心地よい家づくりができるはずですので、ぜひ参考にしてみてください。