解体作業は、大きな住宅を取り壊すための工事になります。

中には全てを人の手で解体するようなタイプの作業も存在しますが、通常は大きな重機を利用して家屋を取り壊したほうが、効率的に解体作業を進めることができます。

実際に、ほとんどの解体作業には重機が使用されますし、重機が使えないと時間がかかり、その分費用も高くなる傾向にあります。

しかし、解体作業で重機を利用するにあたって、その車両の駐車スペースの確保などの問題が出てきます。

また、中には重機や車両がどうしても入らないような場所で解体作業をしなければならないようなケースもあります。

今回は、そんな解体作業で利用する重機や車両について紹介していきます。

解体作業用の重機

解体作業の重機と言っても実に様々な種類のものが存在します。

しかし、一般的な住宅の解体に使われる重機は、全長6メートル前後、幅2.5メートル弱程度のものが多いです。

重機の種類

住宅の解体に使用される重機は、そのサイズによって分けられることも多いです。

0.1㎥タイプ

一般的にはミニユンボと呼ばれている、小型サイズの重機になります。

幅が約1.7メートル、全長約4.5メートルという小さめの作りになっているため、大型重機が入り込めない狭い場所での作業に重宝します。

0.2㎥タイプ

ミニユンボに対してコンマニと呼ばれる、ミニユンボより一回り大きめの重機になります。

一回り大きいと言っても、幅約2メートル、全長約5.2メートル程度ですので、重機全体で見るとまだまだ小ぶりです。

0.25㎥タイプ

解体作業では、木造住宅などの解体の際に使われる一般的なサイズの重機と言えるでしょう。

0.25からコンマニーゴーと呼ばれており、幅は約2.2メートル、全長約6メートルの標準的な大きさの重機です。

0.45㎥タイプ

コンマニーゴーに対してコンマヨンゴーと呼ばれる、幅約2.5メートル、全長7.3メートルの重機です。

解体する重機がRC造りであったり、大きな力を必要とする場合に活躍します。

大型重機

小さな住宅の解体作業には使われないことが多いですが、高層の建物などの解体によく利用される重機の紹介もしておきましょう。

ロングアーム

家庭用でよく利用される重機のアーム部分が、長めに設計された重機になり、ロングブームと呼ばれることもあります。

10メートル程度までの解体作業に活躍する重機になりますので、3階建ての住宅の解体作業などに利用されることも多いです。

ツーピースアーム

ロングアームと比べるとアームの接合箇所が1か所多くなっており、ツーピースブームとも呼ばれる重機です。

アームが長い分、15メートルくらいまでの高さでの解体作業に利用されることが多いです。

ロングフロント

マルチブームとも呼ばれる、40~50メートルの高所の作業にも対応する代表的な大型重機です。

アームが接合する場所が複数あるため、より高い場所に腕を伸ばすことが可能となります。

重機を止める場所と道路の使用許可

解体作業で利用する代表的な重機を紹介してきましたが、実際に解体工事に重機や車両を利用する場合には、その現場周辺に駐車しておく必要があります。

ここでは、重機や車両を駐車するスペースや道路の使用許可について見ていきましょう。

重機の駐車には許可が必要

解体工事をする建物の横などに駐車用のスペースがある場合は、通常はそういったスペースを利用して車両を停めることになります。

しかし、特に都心部などでは敷地内に車両や重機を停めておくスペースがないケースが多いです。

敷地内の外に車両を駐車せざるを得ない場合は、管轄の警察署に道路使用許可の申請を行い、近くの道路などに車両を駐車することになります。

道路使用許可に関しては、後程詳しく紹介いたします。

近くに駐車場などがある場合

解体作業の現場近くに駐車場や空き地などの車両や重機を駐車しておくスペースがある場合は、その土地の持ち主に了承を取ったうえでスペースを貸してもらいます。

もちろん有料駐車場などの場合は、長期的に駐車することによって貸主にいくらか支払わなければならないケースも多いですが、中には無償で貸し出してくれる方もいらっしゃるため、コストをカットすることができます。

その土地の持ち主が知り合いであったり仲の良いご近所さんの場合は、無償で気軽に貸し出してくれることもあります。

しかし、全くの他人の場合はお金がかかることが多いため、普段の近所づきあいも関係してくるといえるでしょう。

なお、業者がやってくれることもありますが、一般的には車両を停めるスペースを提供してもらう交渉に関しては、施主が行うことも少なくありません。

道路に駐車する際の通行止め

中には、解体する建物の前の道が狭いため、重機や車両を駐車しておくことによって一般の車の通行の妨げになるというケースもあるでしょう。

どうしてもその場所に車両を停めなければならない場合は、車両通行止めの申請も必要になってきます。

一般の道路を一時的に使えなくするため、警察署はもちろん、役所やバス会社、消防署などなど、様々な場所との協議をしなければならないケースもあります。

その話し合いは解体業者が行ってくれることが多いですが、通行止めの許可は道路使用許可に比べると受理されるまでに時間がかかりますので、早めに行動しておく必要があります。

道路使用許可の申請

多くの解体工事で申請される許可の1つが、道路使用許可になります。

しかし、具体的にどのように許可を取得すればよいのでしょうか。

道路使用許可とは?

通常は、道路は人や車などが通行する目的で作られている公共のものになり、通行以外の目的で他人の通行を妨害するような行為は禁じられています。

しかし、今回の解体工事に伴う車両の駐車のようにやむを得ず使用しなければならない場合は、道路使用許可を取得することになります。

道路の使用は、駐車したとしても交通の妨害にならないと認められたときや、仮に交通の妨害になったとしても出された条件に従うことで妨害の可能性が低くなると認められた時などに許可されます。

申請と有効期限

先ほども記載しましたが、道路の使用許可を取得するには、その道路を管轄する警察署に行くことになります。

申請には、所定の申請用紙に、道路の具体的な使用方法や使用位置などがはっきりとわかる図面を、周辺の地図や現場の写真などと一緒に提出します。

申請から最短で2日ほどで許可が下りますが、一般的な解体作業で許可される道路の使用は15日までになることが多いです。

例えば新築物件を建てる際などには、最大で6か月の使用許可を取得することも可能ですが、解体作業にはそんなに時間がかからないため、基本的には工程に応じた最小限の期間の許可しかおりません。

何らかのトラブルなどで解体工事の期間が延びてしまう場合は、再度使用許可を新規で申請する必要があります。

車両が通れない場合は?

解体作業の現場によっては、道幅が狭すぎて工事で利用する重機を現場まで運ぶことができないようなケースもあります。

そんなときには、どのように解体工事を進めていくのでしょうか。

車両の進入が不可能だとわかっているケース

明らかに道幅が狭く、重機や車両などをその場所に持って行くのが不可能な場合は、解体工事を手作業で行うことになります。

また、解体作業で出る廃棄物を運搬するための車両は最寄の駐車場などに停めさせてもらい、解体現場から一輪車などを用いて車両まで持って行くことになります。

解体作業で重機が使えるのと使えないのとでは、作業効率が大きく変わってきますし、同様に廃棄物運搬用の車両の駐車場所によって工期が変わってくることもあります。

やはり、なるべく近くに車両を駐車した方が効率がいいですが、中にはやむを得ないケースもあります

確認するのは家の前だけではない

重機の搬入に伴って、解体する建物の前の道の幅をチェックするという方は多いと思いますが、実際にはその道路にたどり着くまでの道も確認する必要があります。

搬入経路の道幅がすべて広ければ問題なく重機を運ぶことが可能となりますが、1カ所でも道幅が狭くて通れないところがあれば、結局解体場所までの搬入ができません

また、道幅が問題なかったとしても、道が湾曲している場合は車両の長さが搬入に影響してくるため注意が必要です。

実際に、曲がり角につかえて車両が身動きを取れなくなってしまうようなケースもあるため、事前に確認しておくようにしましょう。

重機を使う解体作業の注意点

重機や車両は解体工事に便利なアイテムですが、使い方を間違えると大事故につながる可能性もあります。

また、重機や車両に関する小さなトラブルもたくさんあるため、利用の際には気を配る必要があります。

通行人に配慮する

当たり前のことですが、車両を道路に駐車しておく場合は、通行人に事故がないように気を配るようにしましょう。

大きな車両があることによって見晴らしが悪くなるため、普段以上に事故が起きやすくなります。

解体工事の期間中、重機などを常に駐車しておくといったケースもあるかと思いますので、看板などを建てておくというのも方法の1つです。

隣家との接触を避ける

重機や車両に関するトラブルでよく耳にするのが、大型の車両を搬入する際に隣家の壁を傷つけてしまうというものです。

どれだけ注意していても、カーブを曲がる際などに車両の端がブロック塀などにあたって一部破損してしまったりすることがあります。

もちろんドライバーの運転能力次第という部分もあるのですが、それによって施主のほうにクレームが入ることもあります。

一般的な解体業者は保険に加入しているため、業者に相談することで解決するケースが多いです。

しかし中には保険未加入の業者もいるため、契約前に確かめておく必要があります。

最後に

解体作業に限らず、工事現場には様々な種類の重機が使われることがあります。

重機を利用することによって効率的に解体作業を進められる反面、使い方次第でトラブルを引き起こす可能性もあるため、取り扱いには注意する必要があります。

また、重機を利用するにあたって必要な許可などもあるため、状況に合わせて正式な手続きを踏んでから解体作業に移るようにしましょう。

もちろん、基本的には業者がすべてやってくれるはずですが、業者によっては許可を取らずに勝手に解体作業に入ってしまうところもあります。

トラブルになるとご自身の解体工事が遅れてしまうことになるため、全て業者任せにせず、施主として1つ1つの作業をきちんと把握しておくことをおすすめいたします。